News/Blog

新着情報・スタッフブログ

家づくりコラム

2025.09.20

トリプルガラスで変わる福井の暮らし【福井・新築コラムVol.1067】

福井県で新築住宅を検討されているご家族の皆さん、特に小さなお子さんがいるご家庭では、「冬の寒さをどうにかしたい」「結露に悩まされたくない」と窓の性能について調べている方も多いのではないでしょうか?もしかしたら、「トリプルガラス 福井」というキーワードで検索して、この記事にたどり着いたかもしれませんね。

福井県は冬の寒さが厳しく、特に窓から逃げる熱は家全体の断熱性能に大きく影響します。「トリプルガラス」という言葉は聞いたことがあるけれど、「本当に必要なの?」「どんなメリットがあるの?」と疑問に感じている方もいるでしょう。

この記事では、そんな皆様の疑問や悩みを解決するために、トリプルガラスの基本的な知識から、福井の気候に合わせたメリット・デメリット、そして具体的な選び方のポイントまで、徹底的に解説します。この記事を最後まで読んでいただければ、家づくりにおける窓の重要性を理解し、後悔しない窓選びができるようになるでしょう。

特に、福井の厳しい冬を快適に過ごしたい、そして光熱費を抑えたいと考えている子育て世代のご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!


福井の家づくりにトリプルガラスが欠かせない理由

福井県は、冬には雪が多く降り積もり、夏には蒸し暑くなる、一年を通して気温差が非常に大きい地域です。特に冬の寒さは厳しく、家の中で快適に過ごすためには、高い断熱性能が不可欠です。しかし、家全体の断熱性能をどれだけ高めても、窓から熱が逃げてしまっては意味がありません。

一般的に、家の中で熱が最も出入りしやすいのが窓です。冬は暖房で暖めた熱の約58%が窓から外に逃げ出し、夏は冷房で冷やした熱の約73%が窓から侵入してくると言われています。つまり、窓の性能を上げることは、家全体の断熱性能を高める上で、最も効果的な方法なのです。

福井県で快適に暮らすためには、窓の断熱性能を最大限に高めることが重要です。そこで注目されるのが、高い断熱性能を誇るトリプルガラスです。トリプルガラスは、3枚のガラスの間に空気層を設けることで、熱の伝わりを大幅に抑制し、福井の厳しい冬でも室内を暖かく保つことができます。


トリプルガラスのメリット・デメリットと選び方のポイント

トリプルガラスは、高性能な窓として注目されていますが、メリットだけでなくデメリットも存在します。それぞれの特徴を理解することで、ご自身の家づくりに最適な窓を選ぶことができます。


トリプルガラスのメリット

トリプルガラスの最大のメリットは、その圧倒的な断熱性能にあります。福井の厳しい気候条件でも、快適な室内環境を実現し、家計にも優しい生活を送ることができます。

  • 圧倒的な断熱性能で光熱費を削減トリプルガラスは、2枚ガラスのペアガラスに比べて、格段に高い断熱性能を持っています。これにより、冬の暖房効率が大幅に向上し、夏の冷房効果も持続するため、年間を通して冷暖房にかかる光熱費を大きく削減できます。私の友人の家では、トリプルガラスにリフォームしたところ、冬の電気代が以前の半分近くになったと喜んでいました。
  • 結露の発生を大幅に抑制福井の冬は、外気と室内の温度差が大きいため、窓に結露が発生しやすいです。結露はカビの原因となり、家の構造や健康にも悪影響を及ぼします。トリプルガラスは、ガラスの表面温度が下がりにくいため、結露の発生をほとんど抑制できます。これにより、窓周りの掃除の手間が減り、カビの心配もなくなります。
  • 高い遮音効果で静かな暮らしを実現3枚のガラスと2つの空気層が、外からの騒音を効果的に遮断します。例えば、家の前の道路を走る車の音や、近隣の話し声などが気にならなくなり、静かで落ち着いた室内環境を保つことができます。小さなお子さんがいるご家庭では、ぐっすり眠れる環境を確保できるため、子育てのストレス軽減にも繋がります。
  • 紫外線をカットして家具や健康を守るトリプルガラスは、特殊な金属膜「Low-E膜」を施すことで、有害な紫外線を大幅にカットする効果もあります。これにより、カーテンやフローリング、家具の日焼けを防ぐだけでなく、ご家族の肌や健康も守ることができます。

トリプルガラスのデメリット

高性能なトリプルガラスですが、導入にあたってはいくつかのデメリットも考慮する必要があります。

  • 初期費用が高くなるトリプルガラスは、ペアガラスに比べて構造が複雑で、製造コストも高いため、初期の建築費用が高くなる傾向があります。しかし、長期的に見ると、光熱費の削減効果や家の資産価値の向上を考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
  • 重さがペアガラスの約1.5倍3枚のガラスを使用しているため、ペアガラスに比べて窓の重さが増します。これにより、窓の開閉が少し重く感じられたり、サッシや窓枠への負担が大きくなったりします。しかし、タキナミで採用しているYKK APのAPW430は、窓の重さを考慮した設計になっているため、スムーズな開閉が可能です。
  • 日射取得と日射遮蔽のバランスが難しいトリプルガラスは、高い断熱性能を持つ反面、太陽の熱も遮断してしまいます。冬の日差しを取り入れたい窓と、夏の日差しを遮りたい窓で、適切なガラスの種類(日射取得型・日射遮蔽型)を使い分ける必要があります。この計画を誤ると、冬に室内が寒くなったり、夏に暑くなったりする可能性があります。
  • ガラスが厚いため、外の景色が歪んで見えることがあるトリプルガラスは、厚みがあるため、特定の角度から見ると景色が歪んで見えることがあります。特に、大型の窓や景色を楽しみたい窓に設置する際には、この点を考慮する必要があります。しかし、この現象はすべての製品で起こるわけではなく、製品やメーカーによって異なるため、事前に確認することが重要です。

トリプルガラスを選ぶ際の3つのポイント

トリプルガラスを導入する際、どのような点を意識して選べば良いのでしょうか。福井の気候に最適な窓を選ぶための重要なポイントを3つご紹介します。


1. 樹脂サッシのトリプルガラスを選ぶこと

どんなに高性能なガラスを選んでも、窓枠の素材がアルミ製では、窓全体の断熱性能は十分に発揮されません。アルミは熱を伝えやすいため、窓枠を通して熱が逃げてしまうからです。

福井県のように寒さが厳しい地域では、熱を伝えにくい樹脂サッシの窓を選ぶことが非常に重要です。タキナミでは、YKK APのAPW430を北陸で最も多く採用しています。この窓は、樹脂サッシトリプルガラスがセットになっており、業界トップクラスの断熱性能を誇ります。樹脂サッシは耐久性も高く、福井の積雪にも耐えうる丈夫さを持っています。


2. 日射取得型と日射遮蔽型の使い分けを計画すること

トリプルガラスには、太陽の熱を取り入れやすい「日射取得型」と、熱を遮りやすい「日射遮蔽型」があります。これらを建物の配置に合わせて使い分けることで、より快適で省エネな暮らしを実現できます。

たとえば、冬の日差しを最大限に取り入れたい南側の窓には日射取得型を、夏の日差しを遮りたい西側の窓には日射遮蔽型を選ぶのが一般的です。タキナミでは、お客様の家の配置やライフスタイルに合わせて、最適な窓のプランニングを行っています。


3. 窓の専門家がいる住宅会社を選ぶこと

トリプルガラスは、単に高性能な窓を選ぶだけでなく、その性能を最大限に引き出すための知識と技術が必要です。

以前、他社で家を建てたお客様から相談を受けたことがあります。そのお客様は「高性能な窓を選んだはずなのに、冬になると窓際が寒い」と悩んでいました。詳しく話を聞くと、窓の性能は高かったものの、窓の取り付け方が不十分だったり、サッシと壁の隙間を埋める断熱材が適切に使われていなかったことが原因でした。

このように、窓の性能を十分に引き出すには、窓の知識が豊富な専門家による施工が不可欠です。タキナミは、YKK APのAPW430を北陸で一番多く採用している会社として表彰されており、窓に関する豊富な知識と確かな施工技術を持っています。


まとめ

福井県で新築住宅を建てる際、トリプルガラスは、冬の寒さを乗り越え、年間を通して快適な室内環境を実現するための重要なアイテムです。

初期費用はかかりますが、光熱費の削減効果や結露防止、遮音性といったメリットは、それを上回る価値をもたらしてくれます。特に、樹脂サッシのトリプルガラスを選び、日射取得型と日射遮蔽型を適切に使い分けることが、福井の気候に合わせた家づくりの鍵となります。

福井県で高性能住宅を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!タキナミのエコスマでは、福井県でお客様にピッタリの高性能住宅を提案しています。福井県の高性能住宅はタキナミのエコスマにお任せください!!