News/Blog

新着情報・スタッフブログ

家づくりコラム

2020.12.21

【福井新築住宅コラムVol.794】結露はダニの発生源

福井で高気密高断熱の新築住宅・注文住宅のご検討皆さん。

 

こんにちは、エコスマの小野です。

 

前回は福井のお家で結露が発生するメカニズムをお伝えしました。今回はその結露が原因で発生してしまうダニについてお話します。

結露とダニの関係性【福井・新築住宅・注文住宅】

屋内で発生するダニは屋内塵性ダニ類と総称されています。そのうち「ヒョウヒダニ」と呼ばれるダニの死骸や糞が私たち人間のアレルギー性鼻炎やアトピーなどのアレルギーの原因となってしまいます。そのヒョウヒダニが育ってしまうのは元を辿ると住宅の結露が原因です。

 

ヒョウヒダニは湿気の多い場所、そしてカビを好みます。特に、カビを餌として成長してしまいます。そのカビの原因となってしまうのが結露です。

福井では冬になると窓の周辺で結露が発生してしまいます。また夏場になると冷房で冷やされた室内と高温多湿な外気が触れて結露が発生します。この結露が原因となり、新築住宅・注文住宅の壁体内で結露を起こしてしまいます。

この結露が原因となり新築住宅・注文住宅の見えないところでカビが発生してしまいます。

そして発生したカビをヒョウヒダニが食べ、成長してしまいます。このように結露が原因となりダニが育ってしまいます。

新築住宅・注文住宅の中でダニを成長させないためにも結露をいかに抑えるか1つのポイントです。

 

福井市、坂井市、鯖江市、越前市で新築住宅・注文住宅をお考えの方、高気密高断熱のお家づくりをしたい方、話を聞いてみたい方はこちらからショールームのご見学のご予約をしていただけます。